《糾う者》
【常】:このルリグにグロウするためのルリグタイプは無視される。
【自】:あなたのメインフェイズ開始時、ルリグの下からカード1枚をルリグトラッシュに置くか、シグニゾーンかエナゾーンかライフクロスからカード1枚をトラッシュに置く。
【出】:無色ではないシグニのカード名1つを宣言する。このゲームの間、あなたのメインデッキと手札と場にある宣言したシグニのレベルは0になり、あなたは宣言したシグニを限定条件を無視して場に出せる。
紡がれた鍵で開いた扉、行先のひとつ。
【常】:このルリグにグロウするためのルリグタイプは無視される。
【自】:あなたのメインフェイズ開始時、ルリグの下からカード1枚をルリグトラッシュに置くか、シグニゾーンかエナゾーンかライフクロスからカード1枚をトラッシュに置く。
【出】:無色ではないシグニのカード名1つを宣言する。このゲームの間、あなたのメインデッキと手札と場にある宣言したシグニのレベルは0になり、あなたは宣言したシグニを限定条件を無視して場に出せる。
紡がれた鍵で開いた扉、行先のひとつ。
《糾う者》のFAQ
毎ターンメインフェイズに相手のリソースを奪っていくので、最速でグロウしてしまえば毎ターンどんどん相手との差が開いていくデザインですね。キーをコストにするのでコストが被るセレハピとは選択になるのでしょうか。
《糾う者》のとても強い自動効果ですが、似たような記述のカードである《爆掃の閻魔 ウリス》《セレクト・ハッピー5》などは「相手のカードを指定できない」ので、疑問に思いFAQを参照した結果、結論を言うとウィクロスのルールでは「コストとして別の領域に何かを移動する場合、特に記載がない限りあなたの領域にあるカードを移動する」と言う裁定になるようです。《糾う者》の自動効果の場合はコストではないので相手の領域のカードを移動できるみたいです。
【【WIXOSS】ディセンブル収録カード《糾う者》のFAQが公開!自動能力で相手のライフクロスなどをトラッシュへ送れるみたい!】の続きを読む